東京アスレティッククラブ

0120-951-308

月~金 9:00-18:00(土日祝・年末年始は除く)

引っ越し時の残置物はどう処分する?処分方法と業者選びのポイントを紹介

引っ越しのときは荷造りに追われて、気付けば使わなくなった物が部屋の隅に残ってしまうことがあります。

部屋に残された家具や家電は「残置物」と呼ばれ、放置すると退去時のトラブルに発展することもあります。

特に大型の家電や重めの家具は処分に手間がかかり、後回しになりがちです。

本記事では、引っ越しで残置物が生まれる理由や処分の方法、安心して依頼できる業者の選び方を紹介します。

引越し前に知っておきたい「残置物」とは?

引っ越しのときに気をつけたいのが「残置物(ざんちぶつ)」と呼ばれるものです。

残置物とは、前の入居者が退去する際に部屋へ置いていった家具や家電などの私物を指します。

例えば、照明器具やエアコン、冷蔵庫、洗濯機、ガスコンロなどがよく見られる例です。

残置物は、物件の「設備」とは別の扱いになるため注意が必要です。

退去の際には、借りた部屋を元の状態に戻す「原状回復義務」があるため、基本的に私物を置いていくことはできません。

ただし、大家さんや管理会社の了承がある場合には、残置物として残せることもあります。

引っ越しの残置物になりやすいもの

引っ越しでは荷造りに追われてしまい、不要な物の処分が後回しになることがあります。

その結果、家電や家具などが残置物として部屋に残ってしまうケースも少なくありません。

ここでは、残置物になりやすい代表的な物を紹介します。

エアコンや照明器具

エアコンや照明器具は、引っ越しのときに残置物として残されやすい代表的なものです。

エアコンは壁にしっかり固定されているため、自分で取り外そうとすると壁に穴が開いたり、ガスが漏れたりといったトラブルにつながる恐れがあります。

照明器具も、配線の種類や取り付け位置によって外すのが難しく、忙しい時期にはそのままにしてしまう人が多いです。

前の入居者が残した照明を「元々の設備」と思い込んで使ってしまうケースもあります。

退去時には、設置した家電が自分の持ち物かどうかを必ず確認し、早めに取り外しや処分の準備を進めておくと安心です。

冷蔵庫・洗濯機などの大型家電

冷蔵庫や洗濯機、テレビといった大型家電は重くて運びにくく、残置物として残されることがよくあります。

「家電リサイクル法」の対象になっており、処分にはリサイクル料金や運搬費用がかかります。

そのため、費用や手間を理由に後回しにしてしまう人も少なくありません。

自治体では引き取ってもらえないことも多いため、販売店や不用品回収業者に回収を依頼するのが一般的です。

特に冷蔵庫や洗濯機は中に汚れやカビが残りやすく、放置すると悪臭の原因にもなります。

引っ越しの日が近付く前に、早めに処分の段取りを進めておきましょう。

ベッド・タンス・テーブルなどの家具類

ベッドやタンス、テーブルなどの大型家具も、処分に手間がかかるため残置物になりがちです。

サイズが大きくて玄関や階段を通らない場合や、解体に工具や人手が必要な場合は、どうしても放置されやすくなります。

木製の家具やスチールラックなどは自治体のルールによって扱いが異なり、粗大ごみとして出せるかどうかを確認しておく必要があります。

長く使った家具は買い取り対象にならないことも多いですが、状態が良ければリサイクルショップで引き取ってもらえることもあります。

搬出や処分の手間を減らすためにも、早めに業者へ相談しておくとスムーズです。

カーテン・カーペット・マット類

カーテンやカーペット、マット類は、新しい部屋のサイズや雰囲気に合わないことが多く、引っ越し時に残されやすいアイテムです。

特にカーペットやラグはかさばるうえに重く、丸めて運ぶのも一苦労です。

汚れやホコリ、ダニが残っている場合は衛生面でも問題になりやすく、次の入居者に迷惑をかけてしまうことにつながります。

自治体によっては、カーペットなどを家庭ごみとして出せる場合もありますが、厚手のじゅうたんなどは粗大ごみ扱いになることが多いです。

素材やサイズによって処分方法が変わるため、回収ルールを確認しておくと安心です。

ベランダや物置の不用品

ベランダや物置には、普段使わない物が多く、引っ越しのときに見落としがちです。

古い植木鉢や園芸用の土、自転車、工具などが残っていることも少なくありません。

自治体で回収できない場合もあり、処分するには不用品回収業者に依頼するのが確実です。

植物や土をそのまま残すと虫が発生したり、雨水で汚れが広がったりすることもあります。

引っ越し前にはベランダや物置の中を全て確認し、必要なものと不要なものをしっかり分けておくことが大切です。

屋外に残された不用品も、室内と同じく原状回復の対象になるため注意が必要です。

残置物を処分する方法

残置物の処分にはいくつかの方法があります。

自治体の粗大ごみ回収やリサイクル制度、不用品回収業者など、目的に合わせて選ぶのがポイントです。

粗大ごみ・リサイクル制度を活用する

自治体の粗大ごみ回収やリサイクル制度は、費用を抑えて不要な物を処分したいときに便利です。

冷蔵庫や洗濯機、テレビ、エアコンなど「家電リサイクル法」の対象品を除けば、多くの自治体で粗大ごみとして回収してもらえます。

申し込みが必要な場合がほとんどで、回収日も決まっているため、引っ越し直前だと間に合わないこともあります。

手数料は品目ごとに数百円〜千円ほどと安く、計画的に申し込めばコストを抑えられます。

家電リサイクル法の対象品は販売店や指定業者に依頼し、適正に処分してもらいましょう。

フリマアプリやリサイクルショップで売る

まだ使える家具や家電、雑貨などは、処分せずに売ってしまうのもひとつの方法です。

フリマアプリを使えば、自宅にいながら手軽に出品できるため、写真と説明を工夫すれば意外とすぐに買い手が見つかることもあります。

大きな物や重たい家電は、地域の掲示板アプリやジモティーなどを活用すると、近隣の人と直接取引できて便利です。

リサイクルショップを利用すれば、まとめて査定してもらえるうえ、出張買取に対応している店舗もあります。

古い物や壊れた物は買取できない場合もありますが、状態の良い品なら少しでも引っ越し費用の足しになるはずです。

不用品回収業者にまとめて依頼する

引っ越し前で時間が無いときや、処分する物が多いときは、不用品回収業者にまとめて依頼するのが便利です。

家具や家電、日用品などを一度に引き取ってもらえるため、短時間で部屋を片付けられます。

買取サービスを行っている業者もあり、状態の良い品であれば処分費を安くできる場合もあります。

電話やメールで見積もりを依頼して、出張費や追加料金の有無を確認しておくと安心です。

自治体の回収日と予定が合わない場合や、大型家具を運び出すのが難しいときには、不用品回収業者を検討してみましょう。

信頼できる不用品回収業者選びのコツ

不用品回収業者は数が多く、どこに頼めば良いのか迷う人も多いでしょう。

料金の透明性や対応の丁寧さなど、信頼できる業者を見極めるためのチェックポイントをご紹介します。

見積もりの明細が分かりやすいか確認する

不用品回収をお願いするときは、見積もりの明細がしっかり提示されているかを確認しましょう。

料金の内訳が曖昧なままだと、作業後に「人件費」や「搬出費」「車両費」などが追加で請求されるトラブルにつながることがあります。

信頼できる業者は、回収する品目ごとの費用や作業内容を分かりやすく説明してくれます。

口頭だけでなく、書面やメールで明細をもらっておくと安心です。

また、相場より極端に安い見積もりを出す業者にも注意が必要です。

後から高額請求されるケースもあるため、料金の透明さを基準に選ぶと失敗を防げます。

買取対応のある業者なら費用を抑えられる

状態の良い家具や家電がある場合は、買取に対応している業者を選ぶのがおすすめです。

まだ使える物を買い取ってもらえれば、処分費用を抑えることができます。

製造年が新しい家電や人気のある家具、ブランド品などは査定の対象になりやすく、想像以上の金額になることもあります。

買取サービスを行っている業者は「古物商許可」を持っているかどうかを確認すると安心です。

出張費や追加料金の有無を事前に確認する

不用品回収を頼む前に、出張費や追加料金がかかるかどうかを必ず確認しておきましょう。

多くの業者では、トラックの積載量を超えた場合や、階段での搬出など作業が増える場合に追加費用が発生します。

料金体系がホームページに書かれていないときは、電話やメールでしっかり聞いておくのがおすすめです。

中には「見積もり無料」と言いながら、作業後に予想外の請求をしてくる業者もあるため注意が必要です。

信頼できる業者は、料金の根拠を丁寧に説明し、追加費用が出る可能性についてもきちんと伝えてくれます。

即日対応・柔軟なスケジュール調整ができる

引っ越し前は何かと忙しく、思ったよりも処分する物が増えてしまうこともあります。

そんなとき、即日対応や時間の融通が利く業者を選ぶと安心です。

例えば、退去日が迫っている場合や、仕事の合間に立ち会いたい場合でも、スケジュールを柔軟に調整できる業者ならスムーズに進められます。

夜間や早朝でも対応してくれる業者もあり、生活リズムに合わせて依頼できるのもメリットです。

見積もり時に「最短でいつ来てもらえるか」「何時まで対応してもらえるか」を確認しておくと、引っ越し準備がより効率的に進みます。

サービス内容と口コミ・評判を参考にする

業者を選ぶときは、サービス内容の詳しさと口コミを合わせて確認するのがポイントです。

ホームページで料金や対応エリアをチェックするだけでなく、実際に依頼した人の感想も参考になります。

Googleマップや口コミサイトでは、作業の丁寧さや対応スピードなど、リアルな評価が分かります。

高評価が多い業者は対応も安定しており、安心してお任せできます。

一方で、低評価の口コミが目立つ場合は、料金や対応に不満を感じた人が多い可能性があるため注意が必要です。

複数の口コミを見比べて、信頼できる業者を選びましょう。

まとめ

引っ越しの準備を進めていると、気付かないうちに不要な物が増えてしまうものです。

家具や家電をそのまま残すと、退去時にトラブルにつながることもあります。

粗大ごみ回収やリサイクル制度、専門業者などを上手に使えば、無理なく片付けを進められます。

自分では対応し切れないと感じたときには、自治体の制度や不用品回収業者を活用するのがおすすめです。

計画的に引っ越しの準備を進めていくことで、すっきりとした気持ちで新生活を迎えられるでしょう。

関連記事

    関連する記事はありません。

お問い合わせ

ご相談・出張見積り0

どんなことでもお気軽にご連絡ください。

0120-951-308

月~金 9:00-18:00(土日祝・年末年始は除く)