東京アスレティッククラブ

0120-951-308

月~金 9:00-18:00(土日祝・年末年始は除く)

フィルター掃除だけで大丈夫?エアコンの奥に潜むホコリやカビにご用心

エアコンは、ただ空気を冷やしたり温めたりするだけでなく、部屋の空気をぐるぐる循環させています。

エアコンが作動する過程でホコリやチリ、花粉などの汚れも一緒に吸い込み、内部に溜まってしまうことがあります。

目に見えない場所で起きる汚れの蓄積は、体調不良の原因や電気代の増加、エアコンの故障にもつながることがあるため注意が必要です。

本記事では、エアコンにホコリが溜まる仕組みや放っておくとどうなるのか、自分でできる掃除のコツ、プロに頼むタイミングについて分かりやすく紹介します。

お客様の声

エアコンにホコリが溜まる理由、知っていますか?

エアコンの中にホコリが溜まるのは、見えない場所でひっそりと進む日常の現象です。
空気を吸い込んで吐き出すたびに、部屋のホコリやチリも一緒に取り込んでしまうのです。

意外とたまる!エアコンの中のホコリ事情

エアコンは、ただ風を出しているだけじゃありません。実は、部屋の空気を吸い込んで、その空気を冷やしたり温めたりしながら、また室内に送り出しています。
そのとき、一緒に吸い込んでしまうのが、空気中に漂っている小さなホコリやチリです。
エアコンの中にはフィルターがついていて、ホコリをキャッチしてくれるしくみになっていますが、長く使っていると細かいホコリが少しずつ中まで入り込み、ファンや熱交換器といった部品にも溜まってしまいます。
フィルターに溜まったホコリは、風といっしょに部屋に舞ってしまうこともあります。見た目には分かりにくくても、思っているよりずっとホコリがたまっていることもあるんです。

ホコリだけじゃない、カビやダニも潜んでいるかも

エアコンの中にたまるのは、ホコリだけではありません。冷房を使ったときなど、内部がひんやりすると、結露と呼ばれる水滴ができやすくなります。
湿気とホコリが合わさると、カビがどんどん広がってしまうのです。さらに、空気中には花粉や細菌、ダニの死がいやフン、油煙など、さまざまな汚れも含まれています。
そういったものが少しずつ入り込んで、気づかないうちにファンや熱交換器にへばりつくようになります。
しばらく掃除をしていないと、黒っぽいかたまりになって、風といっしょに飛んでくることもあります。
見えないからこそ気付きにくいのですが、じつはカビや細かな汚れがこっそり潜んでいることがあるのです。

エアコンのホコリを放っておくとどうなる?

エアコンの中にホコリが溜まったままだと、見えないところでさまざまなトラブルが起きやすくなります。
健康や電気代、故障リスクにも関わってくるため、十分注意しましょう。

アレルギーや咳の原因になることも

エアコンの中は、ホコリや湿気がたまりやすい場所です。
冷房を使うと、内部で水分(結露)が発生しやすくなり、ホコリがくっつくことでカビが増えやすくなります。
エアコンのカビは、エアコンの風にのって部屋の中に広がってしまうことがあります。
エアコンから出る空気を毎日吸い込んでいると、知らないうちにアレルギーや鼻炎、咳が出るようになってしまう人もいます。
体が敏感な人や小さなお子さん、ご年配の方は特に注意が必要です。
また、カビやホコリが増えると、エアコンをつけたときにイヤなニオイがしてくることもあります。

効きが悪くなって電気代がかさむ

エアコンは、フィルターや中の部品がホコリで詰まってしまうと、空気の通りが悪くなってしまいます。
そうすると、設定した温度になるまでに時間がかかり、余計な電力を使ってしまうことになります。
例えば、メーカーの調べでは、フィルター掃除を1年サボるだけで、年間の電気代が1万円以上もムダになることもあります。
夏や冬のようにエアコンを長く使う時期は、電気代への影響も大きくなります。
また、フィルターだけでなく、熱交換器という空気を冷やしたり温めたりする部品にもホコリがたまると、さらに効きが悪くなります。

故障のリスクもじわじわ上昇

エアコンの中にホコリがたくさんたまってしまうと、内部の部品に負担がかかってしまいます。
空気をうまく吸えなかったり、冷たい風や暖かい風をしっかり送れなかったりすると、モーターやファンがいつもよりがんばって動き続けることになります。
その結果、部品が早く傷んでしまい、突然エアコンが止まってしまうような故障につながることもあります。
特に古いエアコンだと、修理に必要な部品がもう手に入らないケースもあるため、買い替えが必要になることもあります。
普段から少しずつでも掃除しておけば、長く快適に使えるエアコンを守ることにつながるでしょう。

エアコン掃除はどれくらいの頻度でやればいい?

エアコンの掃除は、年に1回を目安にすると安心です。特に暑い夏や寒い冬にたくさん使う前に、きれいにしておくのがおすすめです。

ご家庭によって使い方はさまざまなので、環境に合わせて頻度を調整すると良いでしょう。

例えば、こんな場合は「1年に1回」がおすすめです。
• リビングなど使用時間が長いお部屋にある
• 小さなお子さんや高齢の方がいる
• アレルギーや喘息のあるご家族がいる
• ペットを飼っていて、毛やホコリが出やすい

逆に、あまり使わない部屋のエアコンなら2年に1回でも十分なこともあります。

また、フィルター部分は汚れやすいため、月に1~2回のお手入れがおすすめです。

こまめな掃除で、エアコン内部が汚れにくくなり、結果的にプロのクリーニングの頻度も減らせます。

【エアコンの使い方】 【掃除の目安】
よく使う(リビングなど) 年に1回
たまに使う(寝室や書斎など) 1〜2年に1回
フィルターの掃除 月1〜2回

きれいな空気で気持ちよく過ごすためにも、定期的なお手入れを習慣にしていきましょう。

お客様の声

自分でできる!基本のお手入れ方法

エアコンを気持ちよく使い続けるためには、こまめなお手入れが大切です。
自宅にある道具でできる、シンプルなお掃除方法を知っておくと安心です。

掃除を始める前に気をつけたいこと

エアコンのお掃除を始めるときは、まず電源を切って、できればコンセントも抜いておくと安心です。
うっかり電源が入ってしまうと、ケガや事故につながる恐れがあります。
また、ホコリが舞うこともあるので、床に新聞紙を敷いたり、近くの家具を避けておくのもおすすめです。
脚立に乗って作業する場合は、足元がグラグラしないかしっかり確認してください。
掃除道具は、掃除機やタオル、割り箸やキッチンペーパーなど、おうちにあるもので十分です。準備を整えてから始めると、あわてずにゆっくりお掃除できます。

フィルター掃除は2ステップでOK

エアコンのフィルターには、部屋の空気に混ざったホコリやチリがたくさん集まってきます。
お掃除の前には電源を切って、パネルをそっと開け、フィルターをゆっくり取り外しましょう。
取り外す前に軽く掃除機をかけておくと、ホコリが床に落ちにくくなります。
外したフィルターは、表側からやさしく掃除機をかけ、気になる汚れがあるときは、裏側からぬるま湯でやさしく洗い流します。
汚れが落ちにくいときは、薄めた中性洗剤を歯ブラシにつけて、こすりすぎないように洗ってください。
洗った後はタオルで水分をとって、しっかり乾かしてから戻せば完了です。

吹き出し口やカバーまわりの拭き掃除は?

風が出てくる吹き出し口やルーバー(風向きを変える羽)、外のカバー部分も、思っている以上にホコリがつきやすい場所です。
まずは電源をオフにして、ルーバーを手で動かしながら中を見やすくしておきましょう。
奥まで手が届かないときは、割り箸にキッチンペーパーを巻いて輪ゴムで止めた“お掃除棒”があると便利です。
軽く湿らせて、見える範囲をそっと拭いていきます。強くこすると傷がつきやすいので、やさしくなでるように拭くのがポイントです。
外側のカバーは、乾いたタオルでサッと拭くだけでもきれいになります。最後にしっかり乾かせば、お手入れ完了です。

内部のしつこい汚れはプロにおまかせ!

エアコンの中にたまったしつこい汚れは、目に見えなくても少しずつ広がっていきます。
普段のお掃除では取りきれない場所こそ、プロの技が活きてきます。

送風ファンや熱交換器の奥に残るホコリ

エアコンの中には、普段のお掃除ではなかなか手が届かない場所がいくつかあります。
特に送風ファンや熱交換器の奥のほうには、気づかないうちにホコリやカビが溜まりやすく、ニオイや効きの悪さの原因になることもあります。
表面がきれいに見えていても、実は内部に汚れがたまっているケースは少なくありません。
エアコンの風に乗ってホコリやカビの胞子が部屋に広がると、アレルギーの心配が出てくることもあります。
しばらくお掃除していないときや気になる変化があるときは、内部の状態にも目を向けてみるのがおすすめです。

分解洗浄でどこまでキレイになる?

プロによるエアコンクリーニングでは、エアコンを丁寧に分解して、普段手が届かないところまでしっかりお掃除していきます。
まずはカバーやフィルターを取り外し、さらに本体の奥にあるパーツも一つひとつ外していきます。
その後、専用の洗剤を使って汚れを浮かせ、高圧洗浄でカビやホコリをまるごと洗い流していきます。
自分では落としきれなかった黒い汚れもすっきり取れて、送風口まわりの色が見違えるように明るくなることもあります。
取り外したパーツもていねいに洗ってから、キレイに乾かして元通りに戻してくれるので、安心してお任せできます。

プロに頼むならいつがベスト?

エアコンクリーニングをプロにお願いするなら、冷房や暖房を使い始める少し前の時期が人気です。
例えば、夏前の5月〜6月、冬前の10月〜11月あたりにお掃除しておくと、気持ちよくシーズンを迎えられます。
ただし、予約が混みやすい時期は、早めに予定を立てておくと安心です。
また、風のニオイが気になったときや、冷暖房の効きがいつもと違うなと感じたときも、プロに見てもらうタイミングとしてぴったりです。
定期的にお手入れをしておくことで、エアコンを長く安心して使うことにもつながっていきます。

まとめ

エアコンは、見た目がきれいでも中にホコリや汚れが溜まりやすく、体調や電気代に影響することがあります。
普段の生活で気づきにくい場所だからこそ、定期的なお手入れが大切です。
フィルターの掃除や吹き出し口の拭き取りを習慣にするだけでも、空気の流れがスムーズになり、気持ちよく使い続けることができます。
「ホコリっぽいな…」と感じたら、それは掃除のサイン!定期的なメンテナンスで快適・安全な空間を保ちましょう。

関連記事

    関連する記事はありません。

お問い合わせ

ご相談・出張見積り0

どんなことでもお気軽にご連絡ください。

0120-951-308

月~金 9:00-18:00(土日祝・年末年始は除く)