エアコン掃除が安くなる時期は?春と秋がおすすめの理由と注意点も紹介
エアコンを使い続けるうちに、内部にはホコリやカビが少しずつ蓄積していき、体調面や電気代などに影響が出てしまうこともあります。
定期的な掃除は大切だと分かっていても、「どの時期に頼むのが安いのか」「予約は取りやすいのか」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
エアコンの掃除のタイミングによって、費用や混雑具合には意外と差があるため、少し先を見据えて動くのがポイントになります。
本記事では、エアコン掃除を安く・スムーズに依頼できる時期や、その理由について分かりやすく解説していきます。

エアコンの掃除、放置するとどうなる?
エアコンをしばらく掃除せずに使い続けていると、内部にホコリやカビが溜まり、様々なトラブルの原因になることがあります。
身体への影響や電気代の無駄にもつながるため、エアコンの放置は出来るだけ避けたいところです。
カビやホコリが体調不良の原因に
エアコンはお部屋の空気を吸い込み、温度を調整して再び送り出す仕組みになっています。
一緒にホコリや花粉、たばこの煙、料理の油煙なども吸い込んでいて、内部には少しずつ汚れが溜まっていきます。
特に湿気の多い夏場などは、エアコンの中にカビが生えやすく、送風ファンなどにびっしり広がってしまうこともあります。
そのまま使い続けると、カビの胞子やホコリが空気中にまき散らされてしまい、鼻炎や喉の痛み、目のかゆみ、肌荒れなどの原因になることも。
小さなお子さんや高齢の方、アレルギー体質の方がいるご家庭では、特に注意しておきたいポイントです。
電気代がかさむ・効きが悪くなる
エアコンのフィルターは、室内の空気に含まれるホコリやゴミを受け止める役割があります。
そのままエアコンを使い続けていると、だんだんと目詰まりを起こしてしまい、空気の通りが悪くなってしまうのです。
また、熱交換器や送風ファンにも汚れがついてしまうと、冷暖房の効きが悪くなり、設定温度になるまでに、より多くの電力を消費するようになります。
気付かないうちに電気代がじわじわ上がってしまうこともあるでしょう。
汚れをしっかり落とすだけで、空気の流れがスムーズになり、エアコンの効きも電気代も大幅に改善されます。
お掃除機能付きでも“内部汚れ”は残っている
最近は「お掃除機能付きエアコン」も増えていますが、実はお掃除機能だけで完璧にエアコンがきれいになるわけではありません。
自動で掃除してくれるのは主にフィルター部分だけで、エアコンの奥にある送風ファンや熱交換器、吹き出し口などの汚れまでは取り切れないのが実際のところです。
特にキッチンの近くや喫煙する部屋では、フィルター以外の部分にも油汚れやヤニがたまりやすくなります。
見た目がきれいでも、中が汚れていれば、ニオイの原因になったり、空気の質が悪くなったりしてしまうこともあるので、注意が必要です。
エアコン掃除を依頼するなら春と秋がベスト!
エアコン掃除を業者にお願いするなら、予約の取りやすさや料金の違いにも注目しておきたいところです。
時期によって混み具合やサービス内容が変わるため、少し余裕を持って検討するのがおすすめです。
【春】4〜5月は料金も安く、予約も取りやすい
項目 | 内容 |
---|---|
時期 | 4月~5月(春の閑散期) |
料金相場(1台) | 約7,000~10,000円(お掃除機能付きは11,000~16,000円) |
特典 | 春割・早割などのキャンペーンあり |
予約状況 | 比較的空きが多く、希望日に予約しやすい |
春はエアコンの使用頻度が低くなるため、清掃業者の予約が取りやすく、料金も安めに設定されていることが多い時期です。
キャンペーンを活用すれば、さらに費用を抑えられる場合もあります。
夏の本格使用に備えて、内部の汚れやカビを早めにリセットしておくと、安心して快適に使い始めることができます。
【秋】カビを根こそぎ落とすなら、10〜11月
項目 | 内容 |
---|---|
時期 | 10月~11月(秋の閑散期) |
料金相場(1台) | 約7,000~10,000円(お掃除機能付きは11,000~16,000円) |
特典 | 抗菌仕上げ無料などのサービス付きもあり |
予約状況 | 比較的空きがあり、柔軟に日程調整が可能 |
夏の間に溜まったカビやホコリをきれいに取り除くには、秋がぴったりのタイミングです。
冬の暖房運転が始まる前に掃除しておけば、衛生面でも安心です。
春と同様に料金が抑えられていることが多く、複数台の依頼やリピーター向けの特典が用意されていることもあります。
秋晴れの日が多く、作業がスムーズに進みやすいのも利点です。
夏・冬は避けたい!繁忙期の落とし穴とは
項目 | 内容 |
---|---|
時期 | 6月~8月、12月~1月(夏・冬の繁忙期) |
料金相場(1台) | 約 8,000~12,000 円(お掃除機能付きは 13,000~18,000 円) |
特典 | キャンペーンが少なく、通常料金が中心 |
予約状況 | 予約が混み合い、希望日が取りにくい |
夏前や冬前は、多くの家庭がエアコンクリーニングを依頼するため、清掃業者にとっては繁忙期にあたります。
夏と冬の時期は料金が高くなりやすく、さらに予約も混雑するため、希望通りの日程を押さえるのが難しいことがあります。
また、業者のスケジュールが立て込むことで、作業の丁寧さにばらつきが出る場合もあります。
費用と時間の両面でゆとりを持ちたい方は、夏と冬の時期は避けたほうが無難です。

どのくらいの頻度でエアコン掃除をするのが理想?
エアコンは季節を問わず使うことが多いため、掃除のタイミングを迷ってしまう方もいるかもしれません。
部屋の環境や使い方によって汚れ方が変わるので、目安となる頻度を知っておくと安心です。
年に1回から2回のエアコン掃除が理想
エアコンの掃除は、一般的には年に1回から2回のペースで行うのが理想とされています。
特にリビングや寝室など、日常的に長時間使う部屋では、内部にホコリやカビが溜まりやすくなります。
エアコンの内部が汚れていると、冷暖房の効率が落ちるだけでなく、風と一緒にニオイや汚れが部屋中に広がってしまうこともあります。
さらに、目に見えないカビの胞子やアレルゲンが空気中に放出されることで、鼻や喉の不調、肌荒れなどを引き起こすリスクもあります。
心身の不調を防ぐためにも、エアコンの掃除は冷房や暖房の本格使用が始まる直前、つまり初夏や初冬のタイミングに合わせて行うのがおすすめです。
こんな症状が出たら、今すぐ掃除しましょう
エアコンの内部に汚れが溜まってくると、使用中に次のようなサインが現れることがあります。
- カビ臭や古い雑巾のようなニオイがする
- 吹き出し口に黒っぽい点々とした汚れがついている
- 風量が弱くなったように感じる
- 動作音が以前よりも大きく、気になることが増えた
上記の症状は、エアコン内部にカビやホコリが溜まっているサインであることが多く、そのまま使用を続けると健康面への悪影響や機器の故障にもつながりかねません。
使用頻度に関係なく、エアコンに異常を感じた場合は、時期を待たずに早めに専門業者へ相談することをおすすめします。
エアコンだけでなく室外機もチェック!
エアコンの掃除というと室内機ばかりに目が向きがちですが、実は室外機の状態もエアコンの性能に大きく関わっています。
例えば、室外機の吸気口や排気口にホコリや落ち葉が詰まっていたり、周囲に物が置かれて風通しが悪くなっていたりすると、空気の流れが妨げられて冷暖房効率が下がってしまいます。
また、熱交換器のフィン部分に汚れが蓄積すると、空気を効率よく冷やしたり温めたりする力も弱まってしまいます。
必要以上に電力を使うことで、電気代が上がったり、室内機に過剰な負担がかかったりする恐れもあります。
安心して依頼出来るエアコン掃除業者の選び方
エアコン掃除を業者にお願いするときは、料金や作業内容に加えて、信頼できるかどうかも気になるところです。
初めての依頼でも安心できるように、エアコンを選ぶときのポイントを事前に押さえておくと心強いです。
実績がある業者は、やはり安心感が違う
エアコン掃除をお願いするなら、やはり実績のある業者を選んでおくと安心です。
「年間〇〇件の施工実績あり」や「地域密着で○年」など、具体的な数字や実績がしっかり記載されている業者は、それだけ多くの人に選ばれてきた証でもあります。
実際に依頼した人の口コミやレビューを見てみると、「仕上がりがきれいだった」「対応が丁寧だった」といったリアルな声が参考になるでしょう。
今までの経験や信頼が伺える業者なら、初めての依頼でも不安なく任せやすくなります。
作業内容と料金が明確な業者を選ぼう
見た目の料金が安くても、実際に依頼してみたら追加費用が発生してしまった…。
料金トラブルを防ぐためには、作業内容と料金の内訳がきちんと明記されているかどうかがポイントになります。
「どこまでが基本料金に含まれているのか」「追加料金がかかるとしたら、どんなときか」など、事前に確認できる情報が多いほど安心です。
例えば、高圧洗浄や抗菌コート、分解清掃の範囲など、項目ごとに詳しく書かれている業者は信頼しやすい傾向があります。
後から費用で揉めることのないよう、事前に見積もりを出してくれるところを選ぶとスムーズです。
清掃以外の「配慮力」も業者選びのカギ
技術や仕上がりだけでなく、作業中のちょっとした気づかいやマナーも、業者選びでは大切なポイントです。
例えば、作業前にきちんとあいさつをしてくれる、道具の置き方が丁寧、床や壁にしっかり養生をしてくれる、といった心配りがあると、全体の印象もぐっと良くなります。
口コミの中にも「対応が丁寧だった」「気遣いが行き届いていた」といった声があれば、安心材料のひとつになるでしょう。
まとめ
エアコン内部にホコリやカビが蓄積すると、健康や電気代にまで影響を及ぼすため、定期的な掃除は欠かせません。
使用頻度や設置場所によって汚れ方が異なるため、早めに状態をチェックしておくことが大切です。
エアコン掃除の依頼のタイミングによって料金や予約の取りやすさに差が出る点も、見落とせないポイントです。
春や秋などの比較的空いている時期を狙うことで、費用を抑えながらスムーズに掃除を済ませることができます。
エアコンを気持ち良く使い続けるためにも、少し先を見据えて準備を進めていきましょう。